アペンタクルの請求書が届いた場合の対処法

目次

LINEで無料相談されたい方は「友だち追加」をクリックしてください

※LINE相談のご利用件数が1万人を突破しました!

友だち追加

(友だち追加のURL)https://lin.ee/eQiyW85

アペンタクル株式会社とは

旧ワイドの借金を滞納していると、アペンタクル株式会社(本社:栃木県宇都宮市)という会社から請求を受けることがあります。

なお、株式会社ワイドが会社名を変更して現在はアペンタクル株式会社になっています。

アペンタクルはすでに貸金業を廃業していているため新規の貸付業務はおこなっておらず、既存顧客に対する回収業務のみをおこなっている「みなし貸金業者」ですが、法務大臣の許可を受けて営業している債権回収会社(サービサー)ではありません。

よって、アペンタクル株式会社から請求書が届いたら、借りた覚えがない会社だからといって詐欺や架空請求と勘違いして無視したり放置しないようにご注意ください。

アペンタクルから送付される請求書の主なタイトルは以下のとおりです。

請求書の主なタイトル

 ☑ 訪問予告通知書
 ☑ 最後通告書
 ☑ 債務名義確定通知
 ☑ 返済相談通知

アペンタクルから請求書が届いたり、電話が来ているからといって、必ずしも支払い義務がある借金とは限りません。

なぜなら、借金にも時効の適用があるからです。

アペンタクル株式会社と消滅時効の援用はこちら

サラ金からの借金は最後に返済してから5年が経過することで時効の主張ができるようになります。

よって、5年以上返済していないような場合は、時効かどうかを確認することが重要です。

時効が成立すれば利息・損害金のみならず、元金についても一切支払う必要がなくなるので、少しでも時効の可能性があると思われる場合はご相談ください。

時効の援用によって借金をなくす

アペンタクルから送られてくる催告書には「このまま返済しないと法的手続等を検討します」等と記載されているものもあります。

たとえ、時効の主張ができるようなケースであっても、何もしないで放置しているとアペンタクルが宇都宮簡易裁判所に訴えを起こしてくることがあります。

なぜなら、借金の時効は最終返済から5年が経過すれば自動的に成立するというものではないからです。

つまり、時効によって借金の支払い義務から逃れるには、借主がアペンタクルに対して、時効を援用する旨を通知する必要があるわけです。

アペンタクルから請求が来た場合は、まずは時効かどうかを確認します。

請求書の中に「約定返済日」「期限の利益喪失日」の記載があるかどうかをチェックし、その日付が5年以上前であれば時効の可能性があるので、その場合は電話をしたり、借金の一部を返済しないようにしてください。

最後の返済日が分からない場合でも、5年以上返済をした記憶がない場合は、時効の可能性があるので安易な連絡は控えてください。

司法書士による時効の援用

認定司法書士は利息・損害金を除いた元金が140万円以下であれば、代理人としてアペンタクルと交渉することができます。

ご依頼直後からアペンタクルの直接請求が止まるので、電話や書面による請求、自宅訪問による取り立て、職場への連絡も一切なくなります。

その後、当事務所が債権調査をしたうえで、時効の中断(更新)事由がない限り、内容証明郵便で確実に時効の援用をおこないます。

これに対して、すでに判決を取られている等の理由で時効にならない場合は支払い義務がありますが、アペンタクル株式会社は分割払いには一切応じないので、一括返済ができないと解決が困難で自己破産するケースもあります。

裁判所から訴状が届いている段階でのご依頼であれば、その後の訴訟対応もすべてお任せ頂けます。

ご依頼された場合のメリット

☑ 依頼直後から電話や請求書による督促が止まる

☑ 時効の中断(更新)事由がなければ、確実に時効が成立する

☑ 裁判を起こされた場合の訴訟対応もお願いできる

消滅時効援用サービスはこちら

当事務所にお越し頂けない方

遠方にお住いのため当事務所までお越し頂くことができない方や、お近くであってもお仕事などの事情でご来所することが困難な方は内容証明作成サービスをご利用ください。

こちらは当事務所が内容証明郵便を作成し、アペンタクルに発送するまでをおこなうサービスとなっており、時効の中断(更新)事由がない限りは当事務所が作成する内容証明郵便で時効が成立します。

ご自宅にいながら簡単迅速に申し込みができるので、これまでに5000人を超える方が利用しています。

内容証明作成サービスをご利用の際は、営業時間内にお電話頂くか、LINE、メールでお問い合わせください。

最短でお申し込みされた当日に手続きが完了します。

内容証明作成サービスはこちら

時効の中断(更新)に注意

5年以上返済していない場合でも、債務を承認する行為があると時効が中断(更新)してしまいます。

時効の中断(更新)とは、進行している時効期間が一時停止するという意味ではなく、すべてリセットされることを意味します。

時効が中断する行為

☑ 電話で今後の返済に関する話をする

☑ 示談書や回答書にサインする

☑ 借金の一部を返済する

☑ 借主の方から借金の減額や支払いの猶予をお願いする

ただし、時効制度の存在を知らなかったためにアペンタクルに電話をしてしまったような場合でも、会話の内容によっては債務承認とは言い切れない場合もあるので、まずはご相談ください。

訴状が届いた場合の対処法

アペンタクルの請求書を放置していると、宇都宮簡易裁判所から訴状が特別送達という郵便で届く場合があります。

これは、アペンタクルの本社が栃木県宇都宮市だからです。

ただし、裁判を起こされたからといって必ずしも支払い義務のある借金とは限らないので、まずは時効かどうかを確認することが重要です。

時効の条件を満たしている場合でも、借主から時効の援用がされていない限り、債権者であるアペンタクルが裁判所に訴えてくることは珍しいことではなく、そのような請求自体も違法ではありません。

よって、時効である場合は裁判上で時効の主張をする必要があります。

裁判所から送付される訴状には答弁書という書類が同封されています。

この答弁書には「分割払いを希望する」という項目があるのですが、時効の可能性がある場合は、くれぐれもここにチェックを入れてはいけません。

なぜなら、分割払いを希望するということは債務の承認を意味するため時効の援用ができなくなるからです。

訴状を放置してしまうと

訴状が届いたにもかかわらず、支払うことができないからといって、時効かどうかの確認もせずに放置してしまうと取り返しのつかない事態に陥ります。

なぜなら、訴状が届いた場合は、指定された期日までに答弁書という書類を裁判所に提出しないと欠席判決となり、原告であるアペンタクルの請求どおりの判決が出てしまうからです。

なぜなら、たとえ時効の主張ができる場合であっても、被告である借主から時効の主張がないのに、裁判所が独断で時効の判断をすることはないからです。

よって、裁判所から訴状が届いた場合は、決して放置せずに適切な対応を取るようにしてください。

時効の主張ができるにもかかわらず、訴状を放置したために判決が出てしまった場合、時効の援用ができなくなるだけでなく、判決を取得されてから10年間は時効にならないだけでなく、預貯金や給与などに対して差押えをしてくるので、適切に時効の主張をした場合と比べると雲泥の差があります。

時効かどうかを判断するには、訴状の中に記載されている「期限の利益喪失日」という項目をチェックします。

もし、この日付が5年以上か、もしくは訴状に添付されている取引計算書の最終返済日が5年以上前であれば時効の可能性があります。

時効が成立した場合は、アペンタクルが裁判を取り下げます。

ただし、裁判所から取下書が届いても裁判はなかったことになるだけで、アペンタクルが時効処理する保証はないので別途、内容証明郵便で時効の通知を送っておくのが安全で確実です。

もし、ご自分で裁判手続きをするのが不安であったり、仕事が忙しくて時間がない場合は当事務所にご相談ください。

認定司法書士には、簡易裁判所の訴訟代理権があるので、依頼者の代わりに裁判手続きをおこなうことができます。

時効の中断(更新)事由がない限り、司法書士が確実に時効の援用を行います。

債務名義を取られている場合の対処法

すでに判決や支払督促を取られていたり、過去に裁判所で和解したり、特定調停をしている場合は、時効が判決などの債務名義を取られてから10年となります。

よって、債務名義を取られてから10年以内だと時効の援用ができないので支払い義務があるということになります。

これに対して、判決などの債務名義を取られてから、すでに10年以上経過している場合は時効の可能性があります。

10年が経過しているかどうかは、事件番号の年数からおよその判断はつきます。

<債務名義の記載例>

宇都宮簡易裁判所 平成15年(ハ)第〇〇号

 

上記のように10年以上前の年数であれば時効の可能性があります。

ただし、途中で給料や口座の差し押さえを受けている場合も時効は中断(更新)するので、必ずしも事件番号の年数が10年以上前であるからといって時効とは限りません。

時効の援用ができない場合、通常は分割返済での和解交渉に移りますが、アペンタクルは一括弁済が基本なので分割返済には応じないので、アペンタクル以外の借金の有無、本人の経済状況等を考慮して自己破産を選択することもあります。

自宅を訪問された場合の対処法

請求書を放置していると、アペンタクルが実際に自宅まで来ることがあります。

そうならないためにも、請求書が届いた場合はすぐに時効かどうかの判断をすることが重要です。

とはいえ、時効制度を知らない方が多いのも事実です。

すでに述べた通り、借金の一部返済などは債務承認となり、時効の中断(更新)事由に該当するので、1000円でも返済したり、和解書などにサインしたり、借主の方から借金の減額をお願いすると時効が中断(更新)します。

よって、最後の返済から5年以上返済をしていないような場合は、突然訪問されても今後の返済に関する話などは一切せず、もちろん少額であっても一切返済をしないようにしてください。

不在の場合は「訪問通知書」がポストに入っていることがありますが、時効の可能性がある場合は連絡は控えてください。

信用情報への影響は?

アペンタクルは貸金業を廃業しているので、CIC、JICCといった信用情報機関には登録していません。

借金を滞納すると一般的にはその事実が事故情報として信用情報機関に登録され、これをブラックリストに載るといいます。

しかし、アペンタクルのように貸金業を廃業して、既存の貸付金のみの回収をおこなっているみなし貸金業者の場合は、過去に滞納していた事実は信用情報に登録されていません。

よって、アペンタクルから請求や督促が来ていても、信用情報はすでにきれいな状態に戻っています。

ただし、信用情報がきれいになっていても、借金が残っている事実は変わらないので、時効の援用をおこなう必要があります。

本人が死亡している場合

契約者本人が死亡した場合は、法定相続分の割合に応じて、借金の支払い義務も相続人に引き継がれます。

ただし、相続開始後3か月以内に裁判所に相続放棄の申し立てをした相続人は、初めから相続人ではなかったことになるので、借金の支払い義務も引き継がずに済みます。

もちろん、相続人でなくなるので預貯金や不動産なども一切相続することはできなくなります。

相続放棄が認められた場合、裁判所から相続放棄申述受理通知書が発行されるので、そのコピーをアペンタクルに郵送すれば請求が来なくなります。

これに対して、相続放棄をしなかった相続人は借金の支払い義務を引き継いでいるので、相続人から時効の援用をおこなうことになります。

よって、本人が死亡している場合は、裁判所に相続放棄の申し立てをしているかどうかによって、対処方法が大きく異なります。

本人が死亡している場合の対応

☑ 裁判所に相続放棄の申し立てをしている

→ 裁判所から発行された相続放棄申述受理通知書のコピーを郵送する

☑ 裁判所に相続放棄の申し立てをしていない

 相続人が時効の援用をする

お問い合わせ

当事務所はこれまでに5000人を超える方の借金問題を解決しており、アペンタクル株式会社への時効実績も豊富です。

アペンタクル株式会社から請求が来てどうしてよいかわからない場合はお気軽にご相談ください。

いなげ司法書士・行政書士事務所

お電話 043-203-8336(平日9時~18時)

LINEで無料相談されたい方は「友だち追加」をクリックしてください

※LINE相談のご利用件数が1万人を突破しました!

友だち追加

(友だち追加のURL)https://lin.ee/eQiyW85

お気軽にお問い合わせください

受付時間:平日9時~18時
電話番号:043-203-8336