家を買う人の動機は、終の住処のため、手狭になったから、投機目的、等その人によってそれぞれでしょうが、多くの人は住宅ローンを組むかと思います。
金融機関毎に様々な住宅ローンが用意されているので、返済期間も一概には言えませんが、35年ローンが多いものと思われます。
長い返済期間においては、予期せぬ事態は多々起こます。
住宅ローンを組む際には、団体信用生命保険に加入しますので、万が一、債務者が病気や事故で亡くなったり、高度障害を患ってしまった場合は、保険会社が住宅ローンの残金を支払ってくれます。
民間の金融機関の多くは、この団体信用生命保険への加入を融資の条件としており、保険料も銀行側が負担しているので、債務者に保険料の支払義務はありません。
ただし、一部の金融機関と住宅支援機構のフラット35では任意とされているようで、フラット35を利用する際に団体信用生命保険にも加入した場合、住宅ローンの支払いとは別に年に1回保険料の支払いをしなければいけません。
また、最近の団体信用生命保険の中には、死亡や高度障害以外にも、三大疾病保障付き、七大疾病保障付きなど、生活習慣病などで就業できなくなった場合も対象になる商品が出てきています。
なお、三大疾病とは、「がん」「脳卒中」「急性心筋梗塞」のことです。
こういった新タイプの団体信用生命保険は非常に魅力的ではありますが、すべての保険会社において、所定の状態になったらすぐに保険金が支払われるというわけではありません。
保険会社によっては、住宅ローンの残高が清算されるものや、一定期間は毎月の支払額が支払われ、その状態が続いた場合にローン残高が清算されるものなどがあり、細かい内容は保険会社によって異なります。
また、保険料についても、保険料を銀行が負担してくれるタイプのものや、金利0.3%程度の上乗せがあるもの、年一括ではなく保険料を月額で支払うものなど、様々なタイプが存在しますので、事前によく中身を確認した上で加入するのがよいでしょう。
住宅ローンを組んだときは健康であっても、完済するまでずっと健康でいられるかは誰にもわかりませんので、住宅ローンを組む時には、必ず団体信用生命保険がセットになっているものがおススメです。