エーシーエス債権管理回収の請求書が届いた場合の対処法
エーシーエス債権管理回収とは
エーシーエス債権管理回収はイオングループの債権回収会社(サービサー)です。債権回収会社というのは、法務大臣の許可を受けて借金などの回収を専門におこなっている会社です。
よって、いわゆる架空請求の類とは異なりますので、エーシーエス債権管理回収から請求が来た場合は適切な対応を取る必要があります。
時効の可能性を検討する
エーシーエス債権管理回収から請求書やハガキが届いたり、電話が来ているからといって、必ずしも支払う必要のある借金とは限りません。
なぜなら、カード会社などの借金にも時効というものがあるからです。もし、時効であれば元金を含めて一切支払う必要がありません。
エーシーエス債権管理回収から請求が来た場合は、まずは時効かどうかを確認することが大切です。もし、5年以上返済していないのであれば時効の可能性があります。
よって、以下のようなタイトルで請求書やはがきが届いても時効であれば支払う必要がないということになります。
主なタイトル
☑ 債権譲渡通知書
☑ ご通知
☑ 最大30%減額和解のご提案について
場合によっては、サービサーであるエーシーエス債権管理回収からさらに業務を委託された弁護士法人駿河台法律事務所から催告書が届くことがあります。
また、「エーシーエス債権管理回収 → SKインベストメント → アウロラ債権回収」と譲渡されているケースもあります。
時効の中断に注意
いずれの場合も、最終返済からすでに5年以上が経過していると思われる場合は、借金の一部を返済したり、電話をしないようにしてください。
なぜなら、債務者(借主)が以下のような行為を取ると債務を承認したことになり、時効が中断するからです。
時効の中断事由
☑ 借金の一部を弁済する
☑ 電話で借金の返済に関する話をする
☑ 和解書などにサインをする
☑ 債務者の方から借金の減額をお願いする
借主の債務承認によって時効が中断すると、それまでの時効期間がすべてリセットされてしまいます。これは、すでに最終返済から5年以上経過している場合も同様です。
そのため、エーシーエス債権管理回収は債務承認によって時効を中断させようと請求書を送ってくるわけです。
時効の援用手続き
借金の時効制度は刑事事件の時効と違って、時の経過によって自動的に成立するというわけではありません。
もし、時効によって借金をなくしたいのであれば、借主がエーシーエス債権管理回収に対して時効の通知を送る必要があります。通知方法に決まりはありませんが、電話ではなく文書で送るのが普通です。
千葉いなげ司法書士事務所にご依頼された場合は、司法書士が代理人となって内容証明郵便で時効の通知をおこないます。
なお、司法書士は利息・損害金を除いた元金が140万円以下の借金について代理人になることができます。
訴状や支払督促が届いた場合の対処法
エーシーエス債権管理回収の請求を放置していると、裁判所から訴状や支払督促が届く可能性がありますが、最終返済から5年以上経過している場合は、裁判上で時効の主張をすることで借金の支払い義務をなくすことができます。
しかし、訴状の内容から時効であることが明らかであっても、被告である債務者が時効の主張をしない限り、裁判所が独自に時効の判断をしてくれるというわけではありません。
時効かどうかは訴状の中に記載されている「期限の利益喪失日」もしくは取引計算書の最終返済日を確認します。いずれかの日付が5年以上前であれば時効の可能性があります。
もし、仕事が忙しくて自分で対応している時間がなかったり、裁判の経験がないから不安な場合は、千葉いなげ司法書士事務所にご相談ください。
認定司法書士には簡易裁判所の代理権があるので、利息・損害金を除いた元金が140万円以下の請求であれば、裁判手続きまでお任せ頂けます。
訴状や支払督促を無視すると
もし、時効であるにもかかわらず、債務者が指定された期日までに答弁書や督促異議申立書を裁判所に提出しないと、原告であるエーシーエス債権管理回収の請求が認められてしまいます。
その場合、時効の主張ができなくなり、判決から10年間は時効が延長されます。
さらに、判決や支払督促などの債務名義を取得されてしまうと、時効の主張ができなくなるだけでなく、給与や銀行口座の差し押さえを受ける可能性があるので要注意です。
お問い合わせ
当事務所はこれまでに4000人を超える方の借金問題を解決しており、エーシーエス債権管理回収への時効実績も豊富です。
エーシーエス債権管理回収から請求が来てどうしてよいかわからない場合はお気軽にご相談ください。
いなげ司法書士・行政書士事務所
お電話 043-203-8336(平日9時~18時)