任意売却をしても、売却金額が住宅ローンの残金に満たない場合がほとんどです。
もちろん、売却代金が住宅ローン残金よりも大きければ、任意売却により住宅ローンは完済になるので、それで住宅ローンの支払いは完了です。
これに対し、売却代金が住宅ローンの残高よりも下回る場合が問題です。
では、そういった場合、売却後の残金はどうなるのでしょうか?
もちろん、支払わなければいけないことに変わりはありません。
残金が少額で手持ち資金で一括で支払えるのであれば、特に問題にはなりません。
しかし、住宅ローンの残金が数百万円も残るのであれば、残った借金をどうするか考えなければいけません。
残高が数百万円もあれば、いっそのこと自己破産をしてしまった方がよい場合が多いです。
また、自己破産をせずに個人再生を選択することもあり得ます。
さらに、売却後の残金が、少額であれば保証会社もしくは債権回収業者(サービサー)と話をして、分割払いで支払うといった話をすることもあります。
なお、相手がサービサーの場合は、少額の分割払いに応じてくれる可能性があります。
それは、サービサーは額面どおりの金額で住宅ローンの残金を買っていないからです。
ただし、実際に額面を下回る金額の分割返済に応じてくれるかどうかは、ケースバイケースなので下手に期待しない方がよいでしょう。
いずれにせよ、任意売却をしても住宅ローンが残れば、その支払義務も残るということになります。
ところで、任意売却では競売と異なり、引っ越し費用がもらえる場合があります。
金額は、およそ20万円前後といわれています。
しかし、必ずしももらえるわけではなく、もらえる場合があるに過ぎません。
よって、任意売却といっても、将来の退去に備えて引っ越し費用の積み立てはしておくのがベターです。
なお、競売では買い手が付けば、最終的に強制退去になりますから、当然ではありますが、引っ越し費用は全額自己負担となります。
引っ越し費用がもらえそうかどうかは、事前に仲介業者に相談してみるといいでしょう。